世界経済フォーラムでジェンダーギャップ指数の最新版が3月に発表されました。

男女平等の達成度、日本は156か国中120位
と、昨年度より1位上昇(笑)
こんなものだろうなぁ~って思いますが、順位を改めてみると衝撃ですねww
日本ヤバイ(笑)
政治・経済が足を引っ張っているようですが、人材育成から始めなくてはいけないので今の努力の結果が出るのは20年後くらい?
数年はしょうがないですよね。
こういうニュースを聞くと強かったために「女のくせに」とよく言われていた祖母の事を思い出します。
あの頃から30年ほどたち、かなり取り巻く環境は変わってきていますが、それでもまだまだ!なんですね。
ジェンダーギャップ解消と言うとフェミニストが騒いでるイメージかもしれませんが、実はそうではなく、女性側の意識も変えないといけないという話なのです。
女性の権利を主張するのなら、めんどくさい仕事も男性並みにしないといけないし、子育ての喜びも男性と分け合わなければいけないし、家計も平等に負担しないといけないのですよね。
地区の役割も男性ばかりに任せず、女性も担わなくてはいけないしね。
結局は女性云々という事以前に、人口減少時代に動ける「地域や社会の歯車」が働く世代の男性だけでは回らなくなったということ。
使えるものは若者でも、女性でも、退職後の人材でも、動いてもらえるようにしておかないと困るのです。
我が家のジェンダーギャップ指数
正直私はお金持ちと結婚してたら専業主婦になりたかった
(この場合家事を完璧にしないとダメだよね(笑))
今も収入より休みやすさを優先させているのは子どもの行事は極力参加したいから。
あの辛いつわり、ホルモンバランスの乱れで変わる体、増える体重、
命を削る妊娠期間、陣痛、出産の痛み、会陰切開、後陣痛…
あれらを乗り越えたのだから、子どもの成長を見守る権利は主張したい(笑)
と、まぁ…
私個人の意識だけを見てもジェンダーギャップ指数は低いようです😅
ただ、私の意識は低いけど、私が現状は大黒柱兼主婦にもならざるを得ない我が家。

家計
現在私の方が多く負担。
でも、将来の年金額を考えると旦那のほうが多くなる。
老後捨てられませんように(笑)
子育て・家事
私しかしてないわ(笑)
子どもにとって完全に空気な旦那。
これはこれで私は構わない。旦那が損してるからかわいそうだな…とは思うのだけど。
休みづらい会社な上に、借金で余裕もないからしょうがない。
もちろん私だけでは回りませんが、子どもたちが家庭を回す構成員として頑張ってくれます(笑)
地域の役割
これも今は私が。
おじさんしかいない会議も飲み会も全部わたし(笑)
特に、夜の商売はじめてからおじさん相手に意見を言うことが何でもなくなってしまいました。
ジェンダーハラスメントという言葉が広まったからなのか、生意気だとは言われません。
そういった場に女性が進出して、おじさん側はやりづらいかもしれませんね
私の母・祖母
私の母はシングルマザーで養育費ももらわず。
この私の父に当たる人はドラマみたいなだめんずです。
母は自力で4年制の大学。しかも私立に行かせてくれました。
そのまた母である祖母は夫が専業主夫。
しかも、祖母が「仕事に専念したいから」と銀行員の夫に仕事を辞めさせたという…。
その結婚生活の間、祖父は連帯保証人になってしまったことによる借金を抱え全ての財産を差し押さえられます。
その借金を祖母が返し、新たに家を建てます。
その後、暇を持て余した祖父は株にハマり、またも借金を数千万作ります。
それも、祖母が返済(笑)
その後、娘2人にそれぞれ家を建ててプレゼント。
一括で支払ったと言うのが祖母の自慢でした。
この頃は面と向かって「女のくせに」と言われる時代だったので、生きづらさは計り知れません。

旦那が借金をカミングアウトした時、頭に浮かんだのがこの2人のこと。
旦那がいないと子どもも育てられないような女になってしまった自分を悔いたのでした。
ダメンズつかまえて、負債を抱えてしまっても、自分の力でどうにかできないとダメなのです。
あわよくば専業主婦になりたいとか思っていた私が目覚めた瞬間でした(笑)
今日も仏壇に向かい、まだまだ追いつけないなと思い手を合わせるのでした🤣🤣🤣
コメント